信用取引とは、「証券会社からお金を借りて行う株取引」のことです。借金をすることになるため、信用取引に抵抗を感じる人も多いようです。

しかし、信用取引には現物取引(自分のお金だけで行う取引)にはない魅力的なメリットがあります。ただ、そのメリットを活かすためには、デメリットをしっかり理解した上でリスクをコントロールすることがとても大切です。

今回は、信用取引の概要やメリットを復習してから、デメリットについて詳しく解説していきます。大きく失敗しないためのポイントも紹介しているので、よく理解した上で、信用取引にチャレンジしてみてください。

信用取引の概要とメリット

通常、株式を購入するときは、証券口座に入金した自己資金を使います。100万円を入金しておけば、100万円までの株を購入できます。このように自己資金だけで行う取引を「現物取引」といいます。

一方、信用取引では、証券会社からお金や株式を借りて株取引ができます。証券口座に入金したお金(「保証金」という)を担保にして、その金額の約3倍まで投資することができるのです。

信用取引には、「レバレッジを効かせられる」「空売りができる」「つなぎ売り(クロス取引)ができる」という3つの代表的なメリットがあります。

レバレッジとは「てこ」のことです。てこを使えば、少しの力で大きなものを動かせます。それと同じで、少しの自己資金で大きな取引ができるようになるのです。自己資金よりも大きな金額を取引できるので、得られるリターンも大きくなる可能性があります。

また、「空売り」は、下落相場で儲けられる投資手法のことです。空売りをする場合は、証券会社からお金ではなく株を借ります。そして、その株を売った後、株価が下がったところで買い戻しをすれば、その価格差が利益になります。

つなぎ売り(クロス取引)は、「現物買い」と「空売り」の注文を一緒に出すことです。これにより、売買手数料だけで株主優待を入手することができます。

ここでは各メリットの詳細は割愛しますが、信用取引にはさまざまなメリットがあることが理解できるでしょう。

ただ、信用取引にはデメリットもあります。デメリットを理解せずに信用取引をすると大損してしまう可能性があります。それでは次に、信用取引のデメリットについて詳しく解説していきます。

信用取引のデメリット1:損失が大きくなるリスクがある

レバレッジは、信用取引の最大のメリットであり、最大のデメリットでもあります。自己資金以上の大きな取引にチャレンジするため、利益も損失も大きくなるのです。

信用買いの場合は、株価が暴落したときに損失が大きくなります。逆に、空売りをしていたなら、株価が暴騰したときに痛い目にあいます。このことを以下の例で確認してみましょう。

<レバレッジの例>
・証券口座への入金額:60万円
・A社の株価:5,000円
・A社株の単元(取引単位):100株

A社株は100株単位でしか買えないので、現物取引なら100株(50万円分)しか購入できません。しかし、信用取引であれば手持ち資金の約3倍の取引が可能です。つまり、最大で約180万円まで投資することができるのです。そのため、A社株を最大300株(150万円分)購入できます。

しかし、その後株価が下がって1株4,000円になったとします。このとき、現物取引であれば(5,000円 - 4,000円)× 100株 = 10万円 の損失です。

一方、信用取引で300株買っていた場合、(5,000円 - 4,000円)× 300株 = 30万円 の損失になります。単純に損失額は3倍です。

信用取引で生じた損失は、自己資金で補填しなくてはなりません。上記の例であれば、証券口座の残高から30万円を証券会社に支払うことになります。

また、あまりに損失が大きくなった場合は、追加保証金(略して追証(おいしょう))を入金するように督促されます。損失が膨らんで証券口座の残高が減ってショックを受けている上に、さらに追加入金を促されるので、精神的ダメージはかなり大きくなります。

ここでは追証が発生する詳しい仕組みは割愛します。基本的には「信用取引の損失が大きくなった場合に追証が発生する」と理解しておいてください。そのため、レバレッジを大きくすればするほど、追証が発生する危険性が増すことになります。

もし、追証を入金できなければ、強制的に決済されてしまいます。つまり、信用買いをしていた場合は強制的に売られてしまい、空売りをしていた場合は強制的に買い戻されてしまうのです。さらに、証券口座の現金は損失の補填に使われます。現金だけで足りない場合は、保有している現物株も売られてしまいます。

このように、信用取引でレバレッジを効かせすぎると、本当は売りたくない現物株まで手放すことになりかねません。このようなリスクがあることをしっかりと理解しておきましょう。以下では、私がリーマン・ショックのときに体験した失敗談を紹介します。

私の体験談と信用取引のルール

リーマン・ショックで株価が大暴落したとき、私は信用取引で大きな取引をしていました。当時、証券口座には約300万円入金していましたが、信用取引で約800万円の取引をしていたのです。

ところが保有していたすべての株が暴落し、数十万円の追証が発生しました。しぶしぶ入金したのですが、証券口座の残高とともに銀行口座の残高も減ってしまい、大変つらい思いをした記憶があります。当時は、「自分には昼食を食べる権利がない」と思って、お昼にパンの耳を食べていました。

このような事態を回避するためには、とにかく「信用買いで取引しすぎない」ことを心に留めておいてください。暴落したときのショックは計り知れません。それまでコツコツ貯めていた利益が一気に吹き飛んでしまいます。

リーマン・ショック以降、私は「買った株を数ヶ月~数年間保有する」という中長期の投資スタイルに変更したこともあり、あまり信用買いをしなくなりました。信用買いをする場合でも、常に「入金額の半分以下」にするように意識しています。

<私の例>
証券口座に100万円入金していたとします。この場合、レバレッジにより約300万円まで信用取引が可能ですが、私は50万円くらいに抑えています。現物取引を中心に行っているのです(ただし、株主優待を入手するためにつなぎ売りをするときは、このルールは適用していません)。

信用取引のデメリット2:すべての銘柄を売買できるわけではない

信用取引には、制度信用取引一般信用取引の2種類があります。この2つには銘柄数や返済期限など、さまざまな違いがあります。

制度信用取引と一般信用取引の比較

<制度信用取引>
制度信用取引では、証券取引所が指定した銘柄(証券取引所の選定基準をクリアした銘柄)の売買が可能です。対象銘柄はさらに2つに分けられます。買い建て(信用買い)と売り建て(空売り)の両方が可能な「貸借銘柄」と買い建てのみ可能な「制度信用銘柄」です。それぞれ、証券取引所ごとの基準(業績や株主数など)で決められています。

<一般信用取引>
一般信用取引では、証券会社が指定した銘柄の売買が可能です。どの証券会社でもほとんどの銘柄で買い建てができます。しかし、売り建てができる証券会社は、SBI証券、楽天証券、松井証券、カブドットコム証券など数社に限られています。

このように、すべての銘柄が信用取引の対象となっているわけではありません。特に、空売りできない銘柄はたくさんあるので注意しておきましょう。

信用取引のデメリット3:中長期の取引に適していない

基本的に、信用取引は短期の取引に適しており、中長期(6ヶ月以上)の取引には適していません。その理由は「返済期限があること」と「金利などの余計な出費が発生すること」です。以下、順に説明していきます。

返済期限がある

上の表のとおり、制度信用取引では返済期限が6ヶ月に設定されています。したがって、6ヶ月以内に借りたお金や株を返済しないといけません。

6ヶ月後の時点で「もう少し待てば株価が回復するのに」というときでも、決済をしなければならないのです。そのため、6ヶ月以上の取引に制度信用取引は適していません。

一方、一般信用取引には返済期限がありません。ただ、以下に示すとおり、一般信用取引は金利が高く設定されているため、一般信用取引も中長期の取引には適しているとはいえません。

金利・貸株料・逆日歩など余計な出費が発生する

信用取引を行うと、金利貸株料逆日歩(ぎゃくひぶ)などの余計な費用がかかります。これらの出費は現物取引では当然発生しません。

これらの費用は証券会社によって微妙に異なります。参考までに、私が使っているSBI証券の例を以下に紹介します。

〈SBI証券の各種手数料〉
信用買い(買い建て)
・お金を借りているため金利が発生します(制度信用:年間2.8%、一般信用:年間3.09%)

空売り(売り建て)
・株を借りているので貸株料が発生します(制度信用:年間1.15%、一般信用:年間2~3.9%)

・逆日歩:空売りする人が多い場合に発生する追加のレンタル料です。貸株料に上乗せして支払う必要があります。信用買いに対して信用売りが大きくなればなるほど、逆日歩は大きくなります。ただし、一般信用取引では逆日歩は発生しません。

このように、一般信用取引は制度信用取引よりも金利や貸株料が高く設定されています。返済期限のない一般信用取引ですが、金利や貸株料を考慮すると、やはり中長期の取引に適しているとはいえません。

まとめ

今回は、信用取引のデメリットを中心に解説してきました。レバレッジにより損失が大きくなる可能性があることや、中長期の取引に適していないことは重要なポイントなので、よく理解しておいてください。

  • レバレッジは信用取引の最大のメリットであるが、最大のデメリットでもある。
  • レバレッジにより損失が拡大すると、追加保証金(追証)が発生する場合がある。
  • 追証が発生すると精神的なダメージが大きい。追証を発生させないためには、信用取引で大きな取引をしすぎないことが重要である。
  • 信用取引ではすべての銘柄を扱うことができない。
  • 返済期限や余計な出費があるため、信用取引は中長期の株取引に適していない。